寝てました(病気ネタ入り注意)

[ここに地図が表示されます] お昼前から相方と一緒に新幹線🚄のチケットを買いに行ってました。先に表参道ネスパスのセール(ただいま糸魚川フェアを開催している模様)を覗きました。例の「ブラック焼きそば」をプッシュしていたけど、まだ行くところがあるため試食はせず。(ちなみに、嵐の相葉君も絶賛らしいB級グルメです) 今日の目的はグルメではなく「みどりの窓口」なので、一番近くのJR駅原宿ま…

続きを読む

特になし。

おはようございます。東京は晴れていますが、陽射しは少なく夜明けが遅いです。 今日は1日働き、明日と明後日はお休みです。私としては、記事の執筆に時間を充てたいのですが、今回も相方が「どっか遊びに(゜▽゜*)」などと(ry ともあれ、仕事に行かないと何も始まりませんから眠気を押さえつつ仕事に行ってきます。

続きを読む

今日は午後お休みをいただきます。

おはようございます。東京は曇り空、日の出が遅く陽射しがないのでかなり寒い朝です。 表記のとおり、本日午後はお休みをいただきます。某信用金庫にて預金の書き換えと預け入れ、さらに郵便局にて払い込みを2件。(クレジットカード払いにできなくはないけど、無自覚に使いすぎる可能性がないとは言えないので敢えて振込用紙払いにしているもの複数w) 信用金庫は以前の仕事場付近なので、1日でなくても有休を…

続きを読む

柚子一個98円(税抜)

仕事帰りに立ち寄ったスーパーにて、柚子を一個買いました。表題のとおり、税抜で98円です。 艶やかに輝き、売り場に芳香を漂わせる柚子を見つつ、数日前にTwitterだかFacebookだかのリンクを辿って読んだ記事を思い出しました。 「食用の柚子は税率8%、柚子湯用は10%」 …青果売り場にありましたが、コピーには「柚子湯用に」としっかり書かれていました。(どっちなんだろう)と迷…

続きを読む

書いた記事が消えた(@_@)

おはようございます。表題のとおり、たった今書いたはずの記事がどこかに消え失せてしまいました(@_@) Seesaaブログ管理画面には普通に接続できているのに、記事を入力して「保存する」をタップしても保存できず、(あれ?)と思って再度タップ→ダメ→またタップ→ダメ …これの数回繰返しになったため、再度「記事を書く」をタップしたら…入力した内容は綺麗さっぱり電子の荒野に消え失せてしまいました。…

続きを読む

タブレット不調…。

2ヶ月ほど前から、タブレットが不調です。充電が妙に遅くなって、丸一昼夜かけても終わらなかったり、使えば使ったで充電の減りがやたらに早かったり…。 対策をネットで探して、まずは余計なアプリをアンインストールしました。タブレットに入っていた「PokémonGo」のソフトまでバッサリ。…幾らか軽くなったような。それでも、GoogleChromeの読み込みは相変わらずでこれ以上の対策は思い付きませ…

続きを読む

2019年もあと2週間ですね。

おはようございます。バス停から見上げる空には、丸みを欠いた月がかかっています。まだ夜明けは遅いです。 今年もあと2週間を残すのみとなりました。やり残したこと(主に記事執筆関係)は両手では数えきれないくらいいろいろありますが、まだ終わった訳ではありません。 今週中に予約の資料を引き取りに行き、年末年始の休みを使って(中断しているものも含めて)執筆できればいいな、と思っています。ただし、…

続きを読む

今日は「ボロ市」に行ってきます。

おはようございます。本日は「ボロ市」初日のため、上町まで行くことになりました。 ボロ市は北条氏にさかのぼる長い歴史(始まりは1578年といいます)を持つもので、東京都の無形民俗文化財です。毎年12月と1月の15~16日の開催で、世田谷の冬の風物詩です。 何しろ冬なので、天気が悪いと洒落にならないのですがf(^_^; 相方が「物産展で岩手のビールと、大町市のおやきを買いたい(゜▽…

続きを読む

今年最後なのに(病気ネタ入り注意)

オフトゥンの中から、おはようございます。朝方から頭痛がひどくて、未だにオフトゥンの中です。 相方が「とりあえず体を暖めろ」と少なめご飯のお茶漬けを作ってくれたので、何とか食べてまたオフトゥンです。熱は相変わらず出ないけど、だるいです…。 今夜は今年最後のバレエ鑑賞予定なので、何とかして回復させます。では、もう少し寝ますo(__*)Zzz

続きを読む

手首、膝、肩…(病気ネタ入り注意)

おはようございます。本日は隔週の通院日につき、いつもより約一時間遅く家を出ています。 始発のバス停にさしかかったら、すでにバスが来ていました。慌てて駆け込んだら…満員でした(@_@) 渋滞のせいで、1本前のバスが発車できていなかったようです。当然座ることなどできませんでした。 満員なのでリュックサックを背負いっ放しにするわけにはいかず、左手にリュックサック、右手は(何しろ肩が上がらな…

続きを読む