新宿歴史博物館を初訪問。

久しぶりに丸ビルでランチ。コロナ禍のせいでとんとご無沙汰だったランチビールも。 本日は、新宿歴史博物館に2人で行ってきました。過日新宿文化センターを訪問したら、ロビーに割引券があったのを見つけてゲットし、今日特別展を観覧の運びとなりました。 新宿歴史博物館公式サイト 新宿歴史博物館 令和3年度特別展 四谷塩町からみる江戸のまちー近世考古学の世界ー(9月25日開催~) …

続きを読む

ただいま上田駅の待合室です。

サントミューゼでの「白鳥の湖」は夢のように美しく哀しい舞台でした。 11時少し前に上田駅に着き、東京とほとんど変わらない気温に安堵しました。(冬コートにしなくてよかったです)まずは四年前に食べて大いに気に入った「なかむらや」さんの馬肉うどんです。やはり美味しいし、頼むとすぐに出てくるので助かります。 その後後は駅のすぐそばにある情報ライブラリーへ行きました。まだ新しい建物で、郷土資料…

続きを読む

これから碓氷峠の向こうまで出かけます。

おはようございます。本日はいよいよ(約1年半ぶりの)首都圏脱出決行日です。私鉄とJRを乗り継いで東京駅に行き、そこから始発の新幹線に乗車します。 帰宅は22時頃になるかと思われますが、早い電車に乗れるようならそうしようかとも考えています。では、日帰りツアーを楽しんでまいります。

続きを読む

お茶会

某駅近くの公園に設置されていた「アスレティック・ワーム」です。愛嬌があって可愛いですちなみにここ、「ポケモンのジム」が設置されてました。 本日は多摩川を渡って、とある方々とのお茶会を楽しんできました。集合時間が午後1時30分だったので、早めに出て私鉄とJRを乗り継いで武蔵小杉駅にて寄り道しました。駅ビルにてお昼を食べ、その後棟続きの川崎市立中原図書館へ。複数フロアにまたがる(駅ビル…

続きを読む

表参道から某区立図書館へ。

新潟県産豚のラー油そばです。 本日は久々に表参道のネスパスに2人で行きました。先に地下の「食楽園」にてランチです。開店早々に行ったのに、ほぼ満席でした。(待たずに済みましたが) 新潟 食楽園 今回は表記写真のメニューをオーダーです。 以下公式サイトより引用 つるりと喉越しのいい布海苔そばに、甘辛く煮付けた新潟県産の豚バラ肉とネギをたっぷりトッピング。新潟名物・柿の種…

続きを読む

花めぐり

彩の国にて。咲き残りの八重桜がまだまだ綺麗でした。 無事に彩の国から戻ってまいりました。今日は八重桜の他にサクラソウ(自生地は「田島ケ原サクラソウ自生地」の名で国の特別天然記念物となっています)、チョウジソウ(派手ではないけど気品のある美しい花です)、カントウタンポポ(日本在来種でセイヨウタンポポに押されて希少になっています)、シロバナタンポポ(こちらも希少です)など美しい野の花とともに澄…

続きを読む

今日は久しぶりの荒川越えです。

おはようございます。本日は約一年ぶりに荒川を越えて彩の国まで行くことになりました新潟に墓参りに行けてないため、東京と神奈川(ほぼ横浜のみ)以外には行けません。 FacebookにてN氏などが企画したイベントで、ごく少人数での行動です。幸い天気がよいから、スマホをカメラ代わりにしてせいぜい楽しんできます。可能ならFacebookの方に何かしら投稿しようと考えています(^^)

続きを読む

『谷根千』をちょっとだけ散策してみた。

昭和レトロで懐かしくもほのぼのする「みかどパン店」さん。「三つ角」にあることが名前の由来だそうです。 今日は東京文化会館詣で(久しぶりすぎる…)でした。なぜか相方がついてくる気満々で、その結果お昼は「とくじろう」さんのダブルカレーになりました。(画像略) お店は千駄木と根津の中間ぐらいにあるので、途中まで(ポケモンgoをナビ代わりに使って)一緒に散策です。距離的には大したこと…

続きを読む

「あしたのために あしたのジョー!展」を観に行く

朝のブログで書いたとおり、世田谷文学館で開催中の「あしたのために あしたのジョー!展」を観に行ってきました。 あしたのために あしたのジョー!展(pdf) 会場内は一部を除いて撮影可能です。(Wikipediaの記事に使えそうにないのが惜しいけど)会場を順路通りに進んでいくと、ストーリーとともに連載当時の世相や原作者と漫画家の対立が見えてきます。(水と油のよう…

続きを読む

(1日遅れの)初詣。

あふれるばかりの招き猫ちゃんたち。このどこかに我が家の子が。 「3密」を避けて、豪徳寺まで2人で初詣に行ってきました(有名なお寺なのに、残念ながら出典が少ないです)。昨年までと違って、駅からお寺に向かう(そして戻ってくる)人はまばら、境内に入っても実に静かです。 今年も我が家の猫ちゃんをお返しし、新しい子をお迎えしました。招き猫ちゃんたちの納所に行くと、ここだけは例年より多く置かれて…

続きを読む