三連休ラストと昨日のことなど。

昨日は21時少し過ぎての帰宅になりました。新幹線は順調でしたが、最寄り駅への乗り継ぎに時間がかかってしまい、やや遅くなりました。自覚はなかったのですがかなり疲れていたようで、相方曰く「お前珍しく夜中にトイレに起きなかったな」と。 昨日は上田市到着が10時半頃で、駅前の蕎麦屋「よろづや」さんで早めのランチです。(立ち食いそばではないけど早い時間から営業していて助かります)バレエの開演までまだ…

続きを読む

あさま号なう。

ちと遅くなりましたが、おはようございます。本日は新国立劇場バレエ団の公演を観るため、一路上田市に向かっております。演目は「くるみ割り人形」、全幕といっても2幕なのでそれほど長くはありません。思い返すと、最初に上田市に行ったのが同じく「くるみ割り人形」鑑賞でした。(確か木村優里さんと渡邊兄君が主演でネズミ王はあっとびっくりな奥村さんでした) 順調に行けば10時30分くらいに到着なので、まずは…

続きを読む

間が悪い;;

午前中のエントリの続きになります。せっかく根津神社まで行ったのですが…つつじまつりは先月30日で終わってました;;(もっとも相方も「つつじまつりに行こう」とは言ってなかった)で、写真の類は省略です。つつじの花がほとんどない根津神社の境内で目を惹いたのは、かの森鴎外氏の旧宅移築に関するクラウドファンディングのお知らせです。すでに工事が始まっている模様です。 森鷗外が「舞姫」を執筆した旧邸、ゆ…

続きを読む

藤の花咲く亀戸へ

ちょうど見ごろを迎えていました。 今日は相方の希望で、亀戸天神まで藤の花を観に行ってきました。亀戸天神は「花の天神様」という二つ名を持ち、早春の梅、今時分の藤、秋の菊でよく知られています。 藤まつり(公式サイト) 今年は四月末日まで藤まつりが開催されているので、境内は相当な混雑です。しかも藤の花の香に惹かれたのか「くまんばち」がぶんぶん(苦笑)本殿までたどり着けず、花を眺めなが…

続きを読む

[[世田谷パン祭り]]に初めて行ってみた。

本日(10月28日)の世田谷公園入口です。 世田谷パン祭り公式サイト [[世田谷パン祭り]](Wikipedia) [[履歴]] [[記事のノート]] [[井戸端の関連議論]] テンプレートを乱用する手合いには個人的に不快感を抱いております。その理由はこの記事、およびこちらの記事、そして2015年に発生したこちらの問題などです。 世田谷パン祭りは2011…

続きを読む

ただいまあさま号車内です。

(あさま、と入力したら変換候補に「あざまーす」が出てきて笑いました)  おはようございます。9月初のブログは、長野行き新幹線「あさま号」車内で入力しています。 目的はホクト文化ホール(長野駅から徒歩10分程度)で開催される牧阿佐美バレエ団の「ドン・キホーテ」鑑賞です(^^) 順調にいけば11時少し前に長野駅到着です。開演は14時予定なので、駅回りなどを観光する余裕もありそうです…

続きを読む

北陸新幹線乗車なう。

いつの間にやら7月も今日にて終わります。ただいま、北陸新幹線に乗車しています。ただし、行きではなく帰りですがw 観光やらではなく、今まであまり言ってませんでしたが母上の一周忌とそれに伴う諸事を片づけてまいりました。以前から体調は思わしくなかった上に、コロナ禍という状況で面会も思うに任せない日々で、母には寂しい思いをさせてしまいました。 それでも認知症が入っていたため完全に私たちのこと…

続きを読む

「らんまん」とニュートンのリンゴと[[有馬のハルニレ]]と。

これがニュートンのリンゴこと「ケントの花」の果実です。 今日は暑い中、朝ドラファンの相方によるリクエストで東京大学大学院理学系研究科附属植物園(小石川植物園)まで行ってきました(牧野庭園とさんざん迷った挙句こちら)。 ちょうど園内の柴田記念館物知らずな私は柴田雄次先生のことかと思い込んでいたけど、お兄様の柴田桂太先生のことでしたrzで牧野富太郎先生に関する展示もやっていました。 …

続きを読む

久しぶりに神代植物公園へ。

オンシジウム・シャーリー・ベイビー”スウィート・フレグランス” チョコレートの香りがする珍しい蘭です。 朝から天気が思わしくなかったものの、数年ぶりに神代植物公園に行ってきました。ちょうど春のバラフェスタが開催中で、今日を逃すと観に行ける日がなかったのです。 バラフェスタの時期は、開園時間が8時からになっています。開園の10分ほど前に行ってみると、入場券売り場はかなり長い列です。それ…

続きを読む

甲州再訪。

帰宅後、相方が沸かしてくれていたお風呂にて汗を流し、さっばりしてからスマホにて久しぶりのブログエントリ入力です。 本日は、エディタソン「甲州事編百科涼覧」以来約5年ぶりに山梨県を訪れました。半日強のスケジュールは密度が濃く、非常に楽しめるものとなりました(ありがとうございました)。 太宰治の旧居跡、「地方病」関連の場所巡り、「奈良田」でのランチ(「へぼ」とは何ぞや、と疑問に思い、質問…

続きを読む