[[神と野獣の日]]に加筆。

[[神と野獣の日]](最新版) 履歴 差分 一度ウィキブレイクを解除の上、過日公開した記事に出典を足してかなり書き直しました。今回追加した出典は2つともなかなか優れていたので、評価についてはひととおりのところまで書くことができたかと思います。 しかし…再度読み返してもなかなか背筋の寒くなる作品です。この作品の舞台となった60年代初頭から人類は停滞しているのかも、と暗澹たる…

続きを読む

[[神と野獣の日]]、本日の新着記事に。

土曜日にお披露目したばかりの[[神と野獣の日]]が、本日のウィキペディア日本語版メインページに掲載されました(ありがとうございます)。 要約欄で説明したとおり、Wikipediaブンガクオンライン参加作品として立項したものです。私にとっては3作目の清張先生作品の記事化となります。(可能なら、これからも清張先生の作品について取り組んでいきたいと思います) さらに本日はその生涯をまさしく…

続きを読む

[[神と野獣の日]]を執筆しました。

[[神と野獣の日]] 清張先生の数少ないSF作品です。プロジェクト:アウトリーチ/GLAM/Wikipediaブンガク/オンライン参加作品としての書き下ろしです。 実はぎりぎりまで悩んだ末にこの作品に決めました。当初は別の短編小説を記事にする予定でしたが、次から次へと出典や資料が湧いてくる(!)状態で収拾がつかなくなりました。 『神と野獣の日』はどういうわけか清張先生の全集には…

続きを読む

明日も仕事。

というわけで、本日は代休でした。午前中は整形外科にて痛いc(>_<。)シ*注射、午後は空き時間をほぼ記事の執筆に充てることができました。ちなみに、ウィキペディアブンガクオンラインイベントのために書き下ろした小説の記事です。() 特筆性はあるけど知名度はあまりないかもしれないw) あとは推敲と出典の付与、という段階までたどり着きましたので、何とか明日の夜にはアップできたらと思い…

続きを読む

「 」(瞬殺…)

密林にてダンスマガジンの最新号(今日がまさに発売日)を買おうと思い、朝のうちにアクセスしたら、今回も早売りのぼった…いや失礼、妙なプレミアムつきの出品しかありませんでした。先月まではその日のうちに正価で出ていたので、大丈夫だろうと思い込んでいましたが…今月はダメでした(-_-#) わが街に唯一残っている本屋さんがダンマガを扱わなくなってから久しいため、密林で買うか私鉄線で1-2駅先の大…

続きを読む

[[にっこり梨]]、メインページに。(追記あり)

本日23時ごろまで、[[にっこり梨]]がWikipedia日本語版メインページに掲載されています。(ありがとうございます^^) 見た目はにっこりより「びっくり」という大きさに育つ品種ですが、ジューシーで甘くて美味しいです。(私はリンゴより日本ナシが好き♪) 販売店によっては、300円程度の値段で(関東地方なら)入手が可能です。この前入ってしまった某スーパーは、モノは実にいいんだけどお値段が…

続きを読む

[[にっこり梨]]を執筆しました。

[[にっこり梨]] 栃木県の農業試験場が育種した日本ナシの品種です。品種登録が1996年と新しい品種で、その大きさが特徴です。 これを書こうと思ったのは、先月末にたまたま某庶民的スーパーにて「APRON」最新号を見つけたことに始まります。さらにその数日後、某所にてWikipedia日本語版に果物の記事(品種の方)が少ないという話題を見かけ、「にっこり梨なら資料の心当たりがある」とほざ…

続きを読む

秋晴れ。

おはようございます。バスの車窓から見上げる空は高く、陽射しが豊かです。本日は土曜日の代休で一日休みのため、バスに乗って某区立図書館を目指しています。 探したい資料がいくつかあって、果物、某作家様の本、そして(先ほど「最近の更新」をたまたま見ていて気づいた)[[彌彦神社事件]]に関するものです。 この事件は群衆事故として著名なケースですが、Wikipedia日本語版での記事の現状は…(…

続きを読む

連休最終日。

午前中は通院(血圧の方)、郵便局で小銭の預け入れ(500円玉が入ってたので5桁の中間よりちょっと少ないくらいになったw)、国会図書館に依頼した資料複写代の払い込みなどに時間を費やしました。 お昼食べて昼寝( )の後は、かねてからの宿題としていた[[美幾]]さんの加筆です。2013年(!)に執筆した時には入手できなかった資料と国会図書館から取り寄せた資料複数を使って2週間ほど前に着手しました…

続きを読む

写真を撮りに行きたいな。

また間が空いてしまいました;;私は(忙しいけど)元気です。 閑話休題。あと2時間ほどですが、本日のWikipedia日本語版メインページには[[東京うど]]が掲載されています。親切なお方がうどの現物や料理の写真を加えてくださいました。 可能なら、「穴蔵軟化」などの栽培現場の写真がほしいですが、これは難しそうです。私でも何とか撮れそうなのは、玉川上水にかかる「うど橋」と立川市辺りで見か…

続きを読む