プロジェクト:アウトリーチ/GLAM/ウィキマニア2023東京- GLAMエディタソン(2023.8.17)

IMG00980.jpg見た目も麗しい「ホテルオークラガーデンテラス」(法隆寺宝物館そば)のフレンチトーストです。

プロジェクト:アウトリーチ/GLAM/ウィキマニア2023東京- GLAMエディタソン


念のため…過日、半分以上書けていたイベントレポが、突然のエラー発生により電子の荒野の彼方にすべて吹っ飛んでしまうというアクシデントが起きました。で、いろいろ書き足りないところやおかしなところがあるかと思いますが、平にご容赦ください。

8月17日、お誘いをいただいて首記イベントに参加しました。今回も昨年と同様に一般募集なしのクローズドなイベントです。ちなみに、昨年のイベントレポは諸般の事情によりごく簡略な形でブログにアップしています…。

会場は東京国立博物館資料室で、西門から入るのが近いです。昨年のことで懲りた(東京文化会館に行くのと同じ感覚でメトロの湯島駅で降りたら妙に遠かった…)ので、今回はトーハクの最寄り駅である鶯谷駅で下車しました。

鶯谷駅からも意外と距離があり、しかも上り坂込みです。Googleマップを使って「東京国立博物館西門」を検索したらどういうわけか「正門」への道のりしか出てきません。やむなくトーハクの案内図をウェブで探してその道を行きました(正門から西門までは、さらに陽射しが強い中を10分近く歩きます。今思いついて、「東京国立博物館資料室」でGoogleマップを調べました…出て来やしません;;むしろ、ほぼ向かいにある「黒田記念館」を目標にした方がよさそうです)。それでも定刻前に無事到着し、知り合い数人とも会えました。

ここでおおよそのタイムテーブルを紹介します。

9時50分 集合
10時-10時35分 各種レクチャーと展示観覧についての注意
10時40分-12時 各自で展示の見学
12時 一旦集合
12時-13時 昼食
13時-16:00 ウィキペディア記事の編集
16:00-16:30 講評
17:00 閉館

広大なトーハク館内は、私なんぞが単独で歩き回ると高確率で迷子になりそうです。N氏が幸いにしてナビを引き受けてくださいました。今年も前年に引き続いて縄文時代を最初に観覧し、その後さまざまな展示を見た後にミュージアムショップへ。相方へのお土産を兼ねて、円山応挙のコロコロ愛らしい子犬ちゃん(朝顔狗子図のあの子ですね)のハンカチを色違いで3枚買いました。

12時に一旦集合し、各自でお昼です。法隆寺宝物館そばの「ホテルオークラガーデンテラス」に他の参加者の方々とともに入りました。行ったタイミングが良かったようで、待ち時間がほとんどなく着席できました。

ホテルオークラガーデンテラス(食べログ)

午後からの執筆に備えて軽めに食べることにして、「フレンチトースト季節のフルーツ添え」を食べることにしました。(これが正解で、非常に美味しかったです。ちなみに去年は博物館のイートイン可能スペースにてカロリーメイトブロック…)

13時からはいよいよ記事の編集です。私が本年の執筆対象に選んだのは「山形土偶」です。今年も(昨年ほどではありませんが)事前準備の時間が取れなかったため、昨年執筆した「みみずく土偶」の姉妹編というか、昨年の経験と知識が活かせる執筆対象として選定しました。ただし、事前準備で資料をほぼ集め終わってから1つ(失敗したかも)と思った点が。他ならぬトーハクに「河童型土偶」が展示されていることに気づき、これこそ私が書くべきだったかも…と思ってしまいました。(理由については分かる人はお分かりかと思います)

本年もあらかじめ自宅で記事の骨組みを作っておき、それの完成を目指すことにしました。どういうわけか、今年は会場のWi-Fiが不調気味の上に文献の検索(正式名称失念)もつながりにくく印刷ボタンが出てこない状況のため、ほぼ自前の資料で賄うことになりました。

ぎりぎりまで粘ったものの、さすがに時間内での完成は無理だったので、サンドボックスに一時保存しました。

当日書けた分(サンドボックス白紙化前)

完成した記事 

今回も実り多く有意義な時間を過ごすことができました。改めて感謝いたします。ちなみに、帰宅後歩数計アプリを見たら「10000歩」以上歩いていてびっくりです。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック