
さすがは両国、相撲の街です。
6月18日、第1回のウィキペディアタウンすみだに参加しました。会場はすみだ北斎美術館(講座室)で、両国駅からさほど遠くありません。
江戸東京博物館には何度か行っていて、国技館も見学に行ったことがあるので両国の街には多少の土地勘がありました。でも、江戸博は長期休業中の上に美術館への経路となる歩道橋が工事中でやむなく迂回しました。駅近くのコンビニにて菓子パンと特茶をお昼用に購入してまた歩きました。
道のりを見失わないように総武線沿いに歩き、たいして歩かないうちに冒頭のちゃんこ自販機(「はなの舞」のそばにあり)を発見です。用事がなければ話のタネに買いたかったかも。
タイムテーブルは開会が10時、15時終了です。午前中がイベントの案内と街歩き、お昼休みを挟んで午後に記事の編集にかかることになります。私は今回も敢えて予習なしで行きました。
街歩きの目的地は江島杉山神社です。今まで参加したウィキペディアタウンの街歩きで、一番ハイスピードのペースで歩くことになりました。いろいろな意味で良い運動となりました。
お昼は菓子パンと特茶でチャチャっと済ませ、用意されていた資料を確認しました。そして、執筆対象記事からリンクをたどって見つけた[[弥勒寺 (墨田区)]]の加筆をすることに決めました。弥勒寺は2008年と古くから記事ができていたのに、内容がないよう…いや失礼、内容も出典も清々しいくらいスカスカでした。(ちなみに初版執筆者は無期限ブロックされています)
[[弥勒寺 (墨田区)]] 現時点の最新版です。
初版
編集履歴
主催の皆様のご尽力によって一通り書けるだけの資料があったので、昼休みの半分以上を費やして加筆訂正に勤しみ、無事にスタブを脱したと自己満足です。なお、(特茶と菓子パンとはいえ)お昼はちゃんと食べていますw

相方から「夕飯何か買ってきて」とLINEが来たので終了後はまっすぐ帰宅です。(緑図書館が近かったのでちょっとでも立ち寄りたかったけどやむを得ない)そして、朝方通った道の1本裏通りでこういうものを見つけました。(同じ「はなの舞」の表と裏にあるということですね)
この記事へのコメント