[[プロジェクト:アウトリーチ/GLAM/ウィキマニア2022東京]]でのエディタソン、無事に終わりました。今回は諸般の事情により、一週間強しか準備期間が取れず、国会図書館からの遠隔複写や大宅文庫などに出向いての資料探しは断念せざるを得ませんでした。
今回私が題材にしたのは「みみずく土偶」という縄文時代後期から晩期に造られた土偶です。実は、colbase(スペル、合ってないかもf(^_^))に初アクセスしたときに見つけて、「縄文のゆるキャラ」的な可愛らしさに惹かれました。(恥ずかしながらそれまで全く存じませんでした…)
某区図書館にて資料を限度まで取り寄せ、そのうち半分以上が「使える」ものでした。(特に江坂輝弥先生と藤沼邦彦先生の著書が「非常に」使えました)さらにS氏から某区では所蔵のなかった資料のコピーをMessengerにて送ってくださるというナイスアシストも(ありがとうごさいました)
で、本日の段階では私の利用者ページのサンドボックスに保存してあります。8割方書けたかと思いますが、「モチーフに関する説」がまだ書きかけです。しかも○イゾーが急場しのぎの出典になっている体たらく(;^_^A これは後日竹倉氏の著書をもとにした出典に差し替え予定です。実は「土偶を読む」は某区図書館では「無慮三十有余名待ち」だったので密林でやむなく購入しました;;
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント