子どもたちとアンドロイドが創る新しいオペラ Super Angels  スーパーエンジェル(2021年8月21日、新国立劇場オペラパレス)

主なスタッフ
【総合プロデュース・指揮】大野和士
【台 本】島田雅彦
【作 曲】渋谷慶一郎
【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団
【演出監修】小川絵梨子
【総合舞台美術(装置・衣裳・照明・映像監督)】針生 康
【映 像】WEiRDCORE
【振 付】貝川鐵夫
【舞踊監修】大原永子
【演出補】澤田康子
【オルタ3プログラミング】今井慎太郎

キャスト
【ゴーレム3】オルタ3 (Supported by mixi, Inc.)
【アキラ】藤木大地
【エリカ】三宅理恵
【ジョージ】成田博之
【ルイジ/異端1】小泉詠子
【異端2】込山由貴子
【異端3】北村典子
【異端4】上野裕之
【異端5】長野礼奈

世田谷ジュニア合唱団
ホワイトハンドコーラスNIPPON
新国立劇場合唱団

ダンサー
渡邊峻郁、木村優里、渡辺与布、中島瑞生、渡邊拓朗(新国立劇場バレエ団)


2021年8月21日、新国立劇場オペラパレスにて『スーパーエンジェル』世界初演を鑑賞してきました(全2回公演の1回目)。実は昨年世界初演が予定されていたのに、コロナのせいで1年先送りになっていました。

アンドロイド「オルタ3」の他にプロジェクションマッピングを効果的に取り入れたハイパー空間の中で、ディストピアを舞台とした「共生」の物語が展開されます。管理社会が行きつく末の生まれながらに徹底的に選別される人々、その中で「異端」と選別された少年とアンドロイドが物語を牽引していきます。(手塚先生の『火の鳥』や新井素子先生の初期作品(大きな塀の中と外、だったかな)、それから竹宮恵子先生の『地球へ…』あたりを想起させられます)

台本は島田雅彦氏で、カーテンコールにも登場していました。(同じ島田氏台本では、壮大にして魅力的な失敗作のバレエ『ア・ビアント』を思い出します。今回は上演延期に伴って練り直されたのかもしれないし、バレエと違って言葉の力を駆使することができるから「未完成」という感じはあまり受けませんでした)

話題の「オルタ3」は、歌声(?)がやや聞き取りにくいです。(これは劇場のキャパと関係があるかもしれません。新国立でも中劇場や小劇場だったらそういう感じは受けなかったかもしれない)そして、字幕があるのは良い配慮ですが、読んでいるうちに場面が目まぐるしく転換して忙しない感大ありです。そのため、事前に物語を頭に入れておいてもよくわからん点はありました。

でも、不思議と魅力的な作品だったのでまた観たいです。本年中に記録映像の配信もあるようです。(オルタ3はカーテンコールで、手を胸に当てて礼儀正しく拍手に応えていました)

子どもたちとアンドロイドが創る新しいオペラ Super Angels  スーパーエンジェル <新制作 創作委嘱作品・世界初演>

「オルタ3」について、ググってみた結果を念のため再掲します。

検索結果


この記事へのコメント