ウィキペディアタウン in 松戸(2019.7.28)

ウィキペディアタウン in 松戸 peatix




ウィキペディアタウン松戸 超省略版レポート



[ここに地図が表示されます]






DSC_1073.JPG松戸駅前です。




7月28日、首記イベントに参加しました。

千葉県に行くのは確か3年ぶり、常磐線に乗るのは(金町より先は)初めての経験となります。何度か書いた事情により今回は4代目acer君を持参せず、主催者側のレンタルパソコンに頼ることにしました。

車内での暇つぶしに「ポケモンGO」を起動していたら、いくつかの発見が。北千住と亀有の間で「下山総裁殉難碑」というポケストップを(車内から)見つけました。わりと最近、松本清張先生の代表作、日本の黒い霧の記事を執筆したので、この事件について調べた経験を思い出して心の中で合掌です。

亀有駅の近辺では「両さん」と「麗子さん」のポケストップ(ジムだったかもしれない)に遭遇。WJ(だけではなく日本の少年漫画)屈指の長期連載にして名作である「こち亀」の舞台になった街なので、これは当然です。(また行ってみたい)

中川、江戸川を渡ると松戸はすぐです。駅を出ると、巨大なペデストリアンデッキが空間を占領していて、やや街の様子がつかみにくい印象です。それでも目的地に向かうことにして歩きだしました。

事前に確認したところでは、駅と会場は10分足らずの近距離です。実は…しっかり会場を取り違えていて、図書館本館の方に行ってしまいました。どうも様子が変なのですぐ間違いに気づき、正しい会場(子ども読書推進センター、至近距離です)に向かうとほぼ同時にウィキペディアンの某氏(「たなつか」、ガチペディア甲府ガチペディア大阪などで大変お世話になっています)から「迷子になってませんか?」というダイレクトメッセージが(ご心配をおかけしました)。

本日の参加者は35人というかなりの大人数です。peatixでの募集定員が20人で、その上悪天候が予想されたためもっと少ないのかと思っていました。おそらく今まで私が参加したウィキペディアタウンでも有数の参加者数です。

講師はR氏、その他にウィキペディアンとしては私を含めて4名が参加していました(そのうちのお1人とは初対面です)。おおよそのタイムテーブルは、午前中にガイダンスとレクチャー、お昼を兼ねた街あるき、そしてウィキペディア編集説明と記事の作成・編集です。

今回の執筆対象となったのは宝光院(千葉周作ゆかりの寺院)、小山樋門(土木学会選奨土木遺産)の2項目です。私はR氏からの指名により、宝光院のテーブルファシリテーターを受け持つことになりました。(もう1人、ガチペディア甲府(謝恩碑)とガチペディア大阪(北の大火)にて共同執筆者を務めた某氏は、小山樋門の方のテーブルファシリテーター、後のお2人はさまざまなサポートを担当です)。

ガイダンスとレクチャーの終了後、参加者は二手に分かれてそれぞれの目的地に向かいました。「松戸ひみつ探検隊」からガイドの方が1人ずつ同行し、現地での説明を担当してくださいました。


DSC_1078.JPG宝光院は剣豪千葉周作ゆかりのお寺です。


私たちの執筆対象である宝光院は、1855年(安政2年)の安政江戸地震の被害を受けて古記録が残っていないそうです。ずらりと並んだ弘法大師像(松戸四国八十八箇所霊場)など興味深いものもありましたが、(こりゃ、案外やっかいだぞ)と思いつつ会場に戻る途中でコンビニに立ち寄ってお昼を調達しました。

お昼はカロリーメイトブロック、あとは熱中症予防のためのソルティライチ(大好き)、それほど食欲もなかったのでこれで十分です。早めにお昼を済ませて、会場に用意されていた文献に目を通してみました。(R氏に「フライング!」と指摘されましたが)

午後はそれぞれ記事の執筆です。今回は敢えて内容には極力踏み込まず、寺院テンプレート、緯度経度の算出、カテゴリとデフォルトソート、マップリンクなどの記事の骨組みにあたる部分の整備や既存記事からのリンク貼りなどの外回り作業を優先しました。その上で、参加された方々の質問などに回答するように努めました。

毎回思うことですが、自分では頭の中で理解している事柄であっても、いざ言語化して説明しようとするとかなり難しいものがあります。(所詮ウィキペディア日本語版屈指のコミュ障執筆者です←自虐モード入り)ついでに…ジオロケーターが不調なのか、宝光院の緯度経度を算出したらどういうわけか「マリ共和国」と「ニジェール」の国境付近になってしまいました。(かなり長いこと更新されていない模様…、代替としてGoogleマップを使って何とか算出できました)

それでもひととおり記事は書き上がり、成果発表の時間です。


宝光院 (松戸市) ←同名の人物(院号)や寺院が複数存在するため、市名で区別しています。

更新記録


小山樋門

更新記録


その他にウィキデータに取り組む班が新記事分のデータを作成して、記事に紐づけしてくれました。

宝光院 (松戸市) (Q65962645)

小山樋門 (Q65962636)

こうして、松戸でのウィキペディアタウンは無事に終わりました。(打ち上げでは妙に緊張が続いていて、食べ物はほとんどのどを通りませんでしたが、料理は美味しいお店でした)




お世話になった皆様に感謝しつつ、レポートを終わります。ありがとうございました。またどこかでお会いできれば、と思います。(日帰り可能なところであれば、都合がつく限りウィキペディアタウンまたはウィキペディアエディタソンへの参加者兼助っ人として参上します)

次はおそらく9月下旬まで、ウィキペディア関連でのイベント参加はお休みです。今週末からは、新しい記事の執筆に向けて再スタートです。

…あ、また舞台芸術の書棚見てくるの忘れた…。

この記事へのコメント