[ここに地図が表示されます]
12月22日、今回で20回の節目を迎えるウィキペディア街道「大山道」に参加しました。今回は街歩きを省略し、2つの題材について手分けして執筆することになります。
集合時間が午後0時15分(用賀駅改札)だったので、ウォーキング(とポケモンの育成)を兼ねてかなりの時間と距離を歩いていくことにしました。あの近辺は都市農業が盛んなので、農産物の無人販売所を何か所も見かけます。100-200円くらいで、今の時期なら水菜や柚子が入手可能です。(下山千歳白菜が置いてないか見てみたけど、あれは10㎏くらいある代物なので、無人販売所にはいろいろな意味で置くわけにはいかないです…)
用賀駅には11時30分頃到着したので、ランチタイムです。用賀といえば…はい、「すずやのとんかつ茶漬け」(今回は辛子しょうゆ味)です(^^;)
十分に堪能して外に出たら、小雨が降り出していました。すずやは駅と直結している建物のテナントなので、ほとんど雨に濡れることなく集合場所の用賀駅改札(1つだけなので間違う心配はない)に行けました。
今回はウィキペディア街道常連参加者(私もその1人)以外に、この前の熱海・根府川・伊豆日帰り旅行以来のN氏とT氏が参加していました。小雨が降り続く中、執筆会場となる玉川台区民センターに向かいました。玉川台区民センターは用賀駅からは徒歩で5分程度、図書館も併設されています。(今回は図書館には寄らなかったけど)
参加者10名が2組に分かれ、「大山こま」と「日向石」をそれぞれ執筆しました。大山こまの現物の他、T氏が大山こまの製造工程のフリー画像を入手してくれていました(GJ)。
多少時間が押しましたが、撤収時間までに2つの記事が完成しました。
大山こま
編集履歴
日向石
編集履歴
その後用賀大山道近くの「やきとり家 すみれ 用賀店」にて打ち上げ兼忘年会です。
大山どり(おおやまどりではなく「だいせんどり」だそうです)の美味しいお店で、チーズダッカルビと〆の鶏茶漬けが美味しかったです。楽しい会話の中で、1つ新たな計画が始動し始めたようです。(内容はまだ伏せておきます)
節目となる第20回ウィキペディア街道は、かくして終了しました。皆様、お疲れ様でした。そしてありがとうございました。またいずれどこかでお会いできればと思います。
余談ですが、当日は普通に帰宅したのに、翌日になって午後4時近くまで寝込んでいました…(^^;)←ポケモンのタマゴが2個孵りました。それも5キロのと10キロのが。
この記事へのコメント