演出・改訂振付:牧阿佐美
装置・衣装:ピーター・カザレット
照明:沢田祐二
指揮:アレクセイ・バクラン
管弦楽:東京交響楽団
オデット/オディール:米沢 唯
ジークフリード王子:井澤 駿
ロートバルト:貝川鐵夫
道化:福田圭吾
パ・ド・トロワ:寺田亜沙子、細田千晶、奥村康祐
王妃;楠元郁子
家庭教師:内藤博
大きい4羽の白鳥:寺田亜沙子、細田千晶、渡辺与布、玉井るい
小さな4羽の白鳥:池田理沙子、奥田花純、五月女遥、広瀬碧
儀典長:太田寛仁
花嫁候補:朝枝尚子、加藤朋子、小村美沙、原田舞子、土方萌花、山田歌子
スペイン:本島美和、渡辺与布、小柴富久修、中島駿野
ナポリ:奥田花純、五月女遥、井澤諒
ルースカヤ(ロシア):木村優里
チャルダッシュ(ハンガリー):細田千晶、宇賀大将
マズルカ(ポーランド):寺井七海、中田実里、若生愛、今村美由起、趙載範、福田紘也、佐野和輝、浜崎恵二朗
新国立劇場バレエ団の『白鳥』を見るのは(一昨年の子供向けヴァージョンを別にすれば)初めてです。主演はその時と同じ唯さん&井澤弟君、天気も良かったのでうきうきと出かけました。
買った席はオペラパレスの最後列、コールドバレエの動きを堪能するには最適です。(新国立は適度な段差があるので、最後列でもさほど見づらい席ではありません)
序曲の間にごく短いプロローグがあって、オデットがロートバルトに囚われる経緯が描かれます。幕が開いて場面が転換すると、装置はごくオーソドックス、衣装の色合いも上品で落ち着きがあります。ただ、最終幕で白鳥の中に黒鳥が混じるのは×です。(私が受け入れがたいだけかもしれませんが)
井澤弟君が登場すると、一気に舞台が華やぎを増します。見た目よし、踊りよしの上、得難いスター性を備えている方です!(^^)!
唯さんも絶好調、オデットの悲哀を物語る2幕「湖の場」では、自分の身の上を語るマイムがなく踊りになっていました。(これは他のバレエ団でも見られるので、さほど珍しくはない)3幕(舞踏会)ではオデットとは対照的なオディールの奔放、見せ場のグラン・フェッテではシングル2回のあとにトリプル(クアドラブルだったかもしれない)1回、これを4-5回くらい連続で破たん鳴く回って軸のぶれもない…オペラパレス全体が大喝采です。(ただし、コーダをそこでぶった切ったのはちょい×)
休憩時間は25分が1回のみ(2幕と3幕の間)。物語の流れを断ち切らないので(ダンサーさんは大変かもしれないけど)よい時間配分です。
この日は井澤兄さんが「ナポリ」のソリストで出ていました♪軽快で観ていて快い踊りで、弟君の華やかさとはまた違った良さがある方です(他日では「道化」も踊ってるのでそれも観たかった)。そして『白鳥』の第2の主役といってもよいコールドバレエが、観ていて背筋が寒くなるほど揃っていました(誉め言葉です;;)。
この記事へのコメント