ボリショイ・バレエ団「パリの炎」(2017年6月15日)

音楽:ボリス・アサフィエフ
台本:アレクサンドル・ベリンスキー、アレクセイ・ラトマンスキー
  (ニコライ・ヴォルコフとウラジーミル・ドミトリエフの原台本に基づく)
振付:アレクセイ・ラトマンスキー
原振付:ワシリー・ワイノーネン
美術:イリヤ・ウトキン
   エフゲニー・モナホフ
音楽監督:パーヴェル・ソローキン
照明デザイン:ダミール・イスマギロフ
音楽構成:ユーリー・ブルラーカ
舞踊監督:マハール・ワジーエフ
指揮:パーヴェル・ソローキン
管弦楽:ボリショイ劇場管弦楽団

ジャンヌ(ガスパールとリュシルの娘):クリスティーナ・クレトワ
ジェローム(ジャンヌの兄):アレクサンドル・スモリャニノフ
フィリップ(マルセイユ生まれの青年):イワン・ワシーリエフ
アデリーヌ(侯爵の娘):アナ・トゥラザシヴィリ
コスタ・ド・ボールガール侯爵:セミョーン・チュージン→イーゴリ・ツヴィルコ
ミレイユ・ド・ポワチエ(女優):マルガリータ・シュライネル
アントワーヌ・ミストラル(俳優):ダヴィッド・モッタ・ソアレス
ジャルカッス(侯爵に仕える老女):イリーナ・ズィヴロワ
ジルベール(マルセイユ義勇軍の隊長):アレクサンドル・ヴォドペトフ
フランス国王ルイ16世:ゲオルギー・グーゼフ
フランス王妃マリー・アントワネット:マリーヤ・ジャルコワ
ガスパール(農民):ユーリー・オストロフスキー
リュシル(ガスパールの妻):アンナ・アントローポワ

バレエ《リナルドとアルミーダ》
愛の神アモール:オルガ・カリーニナ
花嫁の幻影:ネッリ・コバヒーゼ
アルミーダの友人:アリョーナ・コワリョーワ
         オルガ・マルチェンコワ
         マルファ・フョードロワ
         ヴィクトリア・ヤクシェワ
女神たち:エルヴィナ・イブライモワ
     ブルーナ・カンタニェデ・ガッリャノーニ
     クセーニア・ジガンシナ
     ヤニーナ・パリエンコ
     ダリーヤ・ボチコーワ
     アナスタシア・グバノワ
狩人たち(侯爵の友人):バティール・アナドゥルディエフ
           マクシム・スーロフ
           マクシム・オッペンハイム
           セルゲイ・クズミン
オーヴェルニュの踊り:オクサーナ・シャーロワ
           ヴェラ・ボリセンコワ
           イワン・アレクセーエフ
           ヴィタリー・ビクティミロフ
マルセイユ人の踊り:アルトゥール・ムクルトチャン
          アレクセイ・マトラホフ
          ゲオルギー・グーセフ
国民公会の議長:アレクサンドル・ファジェーチェフ
儀典長:アレクセイ・ロパレーヴィチ
画家ダヴィッド:ユーリー・オストロフスキー
従軍商人:エウゲーニャ・サヴァルスカヤ

あらすじはこちらからどうぞ。

帰宅中のメトロ車内にて。パ・ド・ドゥのみがよく知られていて、全幕の上演は長らく途絶えていた作品です。

それだけに観ることができて良かったけど、かなり後味の悪いストーリーでした(よりによってアデリーヌを死に追いやるとは…。歓喜に満ちたパ・ド・ドゥのあとに、あれでは何だかな…)。しかも断頭台にかけられたアデリーヌの生首を抱いてジェロームが嘆き悲しむというあまりにも悪趣味な…。

ラトマンスキー氏による改訂でこうなったのか、それとも元からこうだったのか…。作品自体はボリショイのパワーを見せつけてくれて、熱気に溢れて見応えあるものでした。(ワシーリエフさん最高(^^♪)

次回来日は2020年だそうですが、次は「黄金時代」「スパルタカス」「石の花」などのグリゴローヴィチ氏の傑作の上演を是非に…。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック