ボリショイ・バレエ団「ラ・バヤデール」(2006年5月4日、ソワレ)

感動の覚めやらぬうちに、少しでも書いておきます。
グラチョーワ(舞姫ニキヤ)、ネポロージニー(戦士ソロル)、アレクサンドロワ(領主の姫ガムザッティ)皆よかったです。
黄金の仏像役で岩田守弘さんが出てきて(全く知らなかったので)びっくり。(盛り上がったな、彼の踊り)

以前、別のバレエ団で見たときはどうも上品過ぎて迫力不足だった「太鼓の踊り」はダイナミックでパワフルです。(何度かガラで観ましたが、全幕で観るとまた格別)

日本のバレエ団で全幕の「ラ・バヤ」をレパートリーに入れてるところは少ないです。新国立劇場版「ラ・バヤ」はよくまとまっているけど、太鼓の踊りなどが省かれているのでちょっと食い足りない気も。

ボリショイ版と新国立版は、ラストのソロルの扱いがちょっと似ています。(新国立版は瀕死のソロルがニキヤの幻に手を伸ばすが届かず、ボリショイ版はニキヤの幻を遠くに見ながら神罰で息絶えるところとか)

パリ・オペラ座の相次ぐキャスト変更で盛り下がっていた気分を、ボリショイ公演が一気に吹き飛ばしてくれました。(ボリショイもキャスト変更があったけど、素晴らしかったから全く問題なし)

グラチョーワは一見楚々とした外見なのに、内に熱情を秘めた役柄を見事に踊り演じ、アレクサンドロワもプライドの高い上流の美女を華麗に表現してました。

(二人の対決が凄かったです、でもアレクサンドロワは大柄なので、召使や毒蛇の手を借りなくても良さそうに見えた…。もっとも以前観たパリ・オペラ座の超大型エトワール、マリ=アニエス・ジローの踊り演じるガムザッティがあらゆる意味で世界最強に思えたけど)

ソロルのネポロージニーは、上品な貴公子タイプ(若き日の英国皇太子様にちょっと似ています。英国皇太子様は昔日は気品ある二枚目だった)なのでインドの勇敢な戦士に合うかな?と危惧してましたけど、流石に巧いです。

本当はソロルはニコライ・ツィスカリーゼで観たかったけど、日程が合いませんでした。(前回のボリショイ公演ではグラチョーワと組んで「眠り」の王子を踊ってたが、明らかに典型的なダンス-ル・ノーブルタイプではないツィス(長いので略した)だと違和感があったので。ツィスの踊り自体はよかったけど)

むしろネポロージニーの方が「眠り」の王子向きでしょう。(以前牧に客演したときの「眠り」の王子は穏やかで気品に溢れていてとてもよかったです。ボリショイの「眠り」では四人の王子の一人及び青い鳥を踊ってて素敵でした)

追記:2006年のブログからです(2つの記事を再構成)。(この日は踊らなかったけど)ツィス、個性が強いけれど好きなダンサーの一人でした。(引退が早かったのにびっくり、某事件の参考人として事情聴取された(結局無関係だったけど)のはもっとびっくりでした)

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック