牧阿佐美バレヱ団「くるみ割り人形」(2009年12月)

12月12日マチネ、五反田ゆうぽうとホール

演出・改訂振付 三谷恭三(プティパ、イワノフ版による)
音楽 P・I・チャイコフスキー
美術 デヴィッド・ウォーカー
照明デザイン ポール・ビヤント
指揮  デヴィッド・ガルフォース
管弦楽 東京ニューシティ管弦楽団
合唱 東京少年少女合唱隊シニア・コア

クララ:高橋万由梨
王子:菊地 研
金平糖の精:田中祐子
雪の女王:吉岡まな美
ドロッセルマイヤー:本多実男

「プロローグ」
「第1幕第1場/シュタールバウム家の客間」


「第1幕第2場/雪の国」

「第2幕/お菓子の国」

やはり「くるみ」を観ないと1年が終わった気がしないので、五反田まで行ってきました。

12日のマチネでは早めにホールに入ることができて、合唱隊のリハーサル場面も観ることができました。みんな背が結構高かったので(あれ?例年の合唱隊より年齢層高め?)と思ったら、やはり高校生や大学生で編成するメンバーの皆さんだったようです。

…清瀧さんの王子デビューのソワレも無理しても見ておくんだったったかも。
(清瀧さんをこの前の白鳥ですっかり気に入ってしまった私)

12月13日、五反田ゆうぽうとホール

演出・改訂振付 三谷恭三(プティパ、イワノフ版による)
音楽 P・I・チャイコフスキー
美術 デヴィッド・ウォーカー
照明デザイン ポール・ビヤント
指揮  デヴィッド・ガルフォース
管弦楽 東京ニューシティ管弦楽団
合唱 東京少年少女合唱隊シニア・コア

クララ:赤井綾乃
王子:今 勇也
金平糖の精:青山季可
雪の女王:笠井裕子
ドロッセルマイヤー:小嶋直也

「プロローグ」
「第1幕第1場/シュタールバウム家の客間」


「第1幕第2場/雪の国」

「第2幕/お菓子の国」

小嶋さんが(踊りのないドロッセルマイヤーとはいえ)出てるので、二日続けて五反田詣でに行ってまいりました。
ここの「くるみ」の演出は…何回観てもいくつか腑に落ちないことはあるのですが、別に酷く悪いというほどでもないか、とは思います。
本日王子デビューの今さんは、あの赤に近いピンクの衣装が意外と似合ってたし。(憧れの王子様というより優しいお兄さんの風情ではありましたが、それも悪くない。彼は童顔で小顔のハンサム君だし)

これで本年のバレエ鑑賞はおしまい。来年もいい舞台を一杯観たいものです。
(個人的には、もう少し日本のバレエを観てみたいかな、と思ってます)

追記:2009年のブログからです。(2つの記事を1つに構成)
ここでも書いているとおり、牧の「くるみ」については『甥』の存在とか2幕での王子とカバリエールたちの衣装の色が(王子は赤というか臙脂色に近いドピンク、カバリエールは黄土色というかオレンジというか…しかも背中の模様は安全チョッキを連想してしまうなど)理解できかねるセンスでよくわからんのですが、1幕のクリスマスパーティーは(ツリーがしょぼいのを除けば)なかなか素敵です。

この記事では、小嶋直也さんについてもいくらか触れていますね。私は彼の踊りが大好きだったのですが、彼自身のたび重なる負傷などで観るチャンスを何度も逃したまま、2016年まで来てしまった感があってかなり残念です。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック