一瞬喜んだのもつかの間…。

【重要】世界初演・新作バレエ公演『竜宮 りゅうぐう』公演実施について 新国立劇場バレエ団から、夏休み企画実施の発表がありました。一瞬喜びましたが…コロナ対策のために購入済みのチケットは全部が全部キャンセル扱い、席数を約半分に減らして再発売の運びとなり…orz チケットぴあの「クローク」にチケット(相当分の代金)を預けたままなので、おそらく返金扱いです。…楽しみにしてたけど、再発売のと…

続きを読む

久しぶりに画像をアップロード。

おはようございます。東京の朝は曇り空、あまり気温も高くないです。 昨日、久しぶりにウィキペディア日本語版の方に画像をアップロードしました。北陸地方某市に行ったときに撮っておいたもので、ずっと3代目ダイナ君の画像フォルダの中で眠っていたものですw どんな画像かは、お手数でも私の投稿履歴からご参照いただければと思います。 関連しそうな記事を探したら、[[ヒスイ製勾玉]]にまだ画像がなかっ…

続きを読む

今日はIOC創立の日

おはようございます。東京は朝から霧雨混じり、いかにも梅雨らしい朝を迎えました。 今日は国際オリンピック委員会(IOC)創立の日です。実は今の今まで勘違いしていましたが初代会長はギリシャ人のディミトリオス・ヴィケラス氏でかの有名なクーベルタン男爵は2代目会長でした。 当代のバッハ氏まで9代を数える会長職のうち、半数以上の5人が爵位もちです。私がよく覚えているのは、スペインのサマランチ侯…

続きを読む

チェックポイント・チャーリー

1990年の今日(6月22日)は、「チャーリー検問所」(チェックポイント・チャーリー)が役目を終えて撤去された日です。「冷戦」の象徴の1つだったこの検問所付近で、多くの涙が流されました。 「ベルリンの壁」と分断にまつわる悲劇については、私も3つの記事を翻訳しました。 ペーター・フェヒター{18歳)、ギュンター・リトフィン{24歳)、クリス・ギュフロイ(20歳、以上敬称略)です。 …

続きを読む

いっぽんまえ。

おはようございます。週明けの東京は今にも降りだしそうで、やや薄暗い朝です。 バス停に向かう道をぼーっとして歩いていたら、すでにバスが到着していました。(やばっ!)と思い、焦って乗り込んだら、(すでにお気づきかと思いますが)普段より一本前のバスでしたw まあ、遅刻よりは遥かにましなのでよしとしましょう。週明けからこの調子ではありますが、まずは仕事を頑張ってきます。

続きを読む

372年ぶり。

ちょっと遅い感もありますが、おはようございます。先ほどまで隣町に買い物に出かけていました。雨が降る前に帰宅できて何よりです。 東京ズーネットのTwitterで、「夏至と日食が同日になるのは372年ぶり」という記述を見かけました。めったにないことのようですが、次は何年後になるのか(いずれにしろ、私が生きているうちには無理でしょうがw)。本当に稀有な日だというのに、天気は芳しくなくて先ほどスマ…

続きを読む

(文字どおり)酒は(で)身を滅ぼす…。

今日の午後は、(近場ではありますが)1つ用件を済ませてきました。(内容はまだ伏せておきます)その後、図書館で予約資料を引き取り、先ほどまで読んでいましたが…当初思っていたより、厄介だなと眉間に皺を寄せている最中ですw では、気分を変えるために過去記事の紹介を。 [[レン・コーネッキー]] Googleによる画像検索 1930年代のメジャーリーガーです。この方は才能…

続きを読む

(いろいろな意味で)面白い記事

おはようございます。昨日までの雨が上がり、朝方ゴミ出しにちょっと出たら空気が清々しくて、気持ちの良い日になりそうです(暑くならなければ、ですが) 閑話休題、ウィキペディア日本語版を見ていると、(普段自分が執筆している分野と全く違うところで)面白い記事に出会うことがあります。最近見つけたのは「こちら」と「こちら」です。 前者は出典がまだまだ少ないけど外部リンクから読めるコミック版が実に…

続きを読む

大雨で目覚める

おはようございます。今朝の東京は昨夕に降り始めた雨が止まず、今も音を立てて降り続けています。お陰で日付が変わった時分に目が覚め、そのまま寝られなくなってしまいました;; 眠れない夜は、タブレットPCかスマホでウィキペディア日本語版の内外をさまようことが多いです。よく「おまかせ表示」を使って普段は立ち入らない分野の記事を読んでいます。 いまだに不思議でならないのは、「おまかせ」には自身…

続きを読む

想い出のグリーンハウス

本日{2020年6月18日)の選り抜き記事(良質分)には[[グリーンハウス (藤沢市)]]が掲載されています。N氏の執筆された記事で、私なんぞがくだくだしく説明するよりお読みいただく方が宜しいかと。2017年の1月だったか、私も実物を観に行ってきました。そうしたら今は幻となった「玉屋食堂」で当のN氏とばったり(◎_◎;) 世間は広いようで狭いものです。 ちなみに、そのときの記事はこちら。 …

続きを読む